【いまさら聞けない】円安ドル高のメリット・デメリット – 株価への影響は?

アメリカ人に道案内

円ドルレートの影響に関する解説の後編です。
円安ドル高がもたらすメリットとデメリットは何でしょうか?
私たちの生活にどう影響してくるのかを学んでいきましょう。


参加者は前回同様、のぼる先生、生徒のケントくん、ユウトくんです

※前編はこちら👉🏼

のぼる先生
のぼる先生

円安ドル高が日本経済や個人投資家に与える影響は、個人やその時の状況によって異なります。一般的な観点からメリットとデメリットをお話しします。

😽日本のメリット

のぼる先生
のぼる先生

まずは、日本経済に与える影響です。
メリットとしては、輸出企業の収益が増えます。

ケント
ケント

えっ。なんで?

のぼる先生
のぼる先生

円が安いということは、海外から見たら日本の商品やサービスが安く手に入るということになります。
日本側としては同じ価格でいつも通りに売っているのに、たくさん売れるわけですので儲かりますよね。

ユウト
ユウト

そうか。
いつもより安く買えるのならたくさん買っちゃうかも。
しかも、日本製品って高品質なイメージあると思うし。🤔

のぼる先生
のぼる先生

そのとおりです。
また、日本の企業であれば毎年の売上や利益を発表する際には当然円で計算するわけですので、海外で稼いだ利益が円換算で増えます。
あと、これは実感があるかもしれませんが観光客が増えます。

ケント
ケント

海外から日本に来てくれる人多くなったもんね!

のぼる先生
のぼる先生

観光客は日本で大きな額を消費してくれますので、関連するサービスを提供している企業は大きく儲かります。
日本経済にも好影響がでますよね。

ケント
ケント

オレも同じ状況だったら絶対に爆買いするもんな。

🙀日本のデメリット

のぼる先生
のぼる先生

次はデメリットです。
まずは、輸入品の価格が上がる。
1ドルの商品を買うのに、今まで以上の円が必要になるので当然ですね。
日本は食料品の多くやエネルギーの原料である原油や天然ガスなどを輸入に頼っています。
他にも生活必需品の多くは輸入品ですので、そのまま価格に跳ね返ります。

ユウト
ユウト

最近身近なものがどんどん値上がりしているのは、この影響もあるのか。

のぼる先生
のぼる先生

そうなるとインフレ圧力が強まります。
好景気でインフレが起きているのと違うので、
“収入はほぼ横ばいなのに物価だけ上がっていく”
なんてことが起きる可能性が高くなります。

実際に、今の日本では食品価格やガソリン価格が高騰していますよね。
また、海外旅行や留学などの費用は高くなります。

ケント
ケント

生活が苦しくなるのは嫌だなぁ。

のぼる先生
のぼる先生

そのとおり。私の生活も苦しくなってきて困っています。
また、いままで説明したような状態が加速してしまうと、
“海外から来た人たちは高額で良質なサービスや商品が提供され、日本なのに日本人は低価格でそれなりのサービスしか利用できない”
なんていう未来も予想されます。

ケント
ケント

ええっ!なんか悲しい!😱

🧑🏼‍💻個人投資家に与える影響は?

のぼる先生
のぼる先生

今度は、日本の個人投資家に与える影響を解説します。
先に説明した通り、個人の状況によりますのであくまで一般的な影響となります。

ケント
ケント

まあ、一般的ってことは多くの人が当てはまるってことだよね。

個人投資家に与える メリット

のぼる先生
のぼる先生

メリットは、
外貨建ての資産や収入が増えます。
たとえばドル建ての保険や、貯金を一部ドルでもっていれば、資産は膨らみますね。
また、すでに保有している外国株や債券などの投資収益も、同じ理屈で増えます。
さらに、先ほどふれたように国内企業の業績は上がることが多いですので国内株は上がるものが多くなります。

ユウト
ユウト

単純に同じ量の資産の額が膨らむってことか。

1ドル = 〇円ドル でのお金円 でのお金
100円$1,000¥100,000
150円$1,000¥150,000
為替による円資産の増減例
のぼる先生
のぼる先生

円安になれば、海外投資家にとっては日本株はバーゲンプライスになります。
当然日本株を買いやすくなるので、購入する人も増えますね。

ケント
ケント

日本株に人気が出て、株価に好影響がでるってことか。

のぼる先生
のぼる先生

そのとおり。

とはいえ、日本株に魅力がなければそう簡単に株価は上がりません。
株価は複数の要因が重なって動きますが、好影響がでることには間違いはないですね。

個人投資家に与える デメリット

のぼる先生
のぼる先生

デメリットは
今回のような利上げが原因となるドル高の場合は、海外株式や債券などは下落します。
この点は前回説明しましたね。

また、円の価値が下がっているわけですので、投資信託で海外資産に投資するものは同じ円を出しても購入できる口数が減ります。なので海外資産へ投資するものは軒並み買いにくくなります。

ユウト
ユウト

ドル建てのものを買った場合、こんどは円高方向に進むと金額が下がっちゃうってことか。🙄

ケント
ケント

それだと、二の足踏んじゃうね。🤨

のぼる先生
のぼる先生

そういうことです。

為替の動きを正確に予測するのは困難です。
どちらかというと”予想”に近いので、どちらに転んでもダメージが軽く済むように考えておく必要があります。

為替レートが動いた後の行動を考えておく

のぼる先生
のぼる先生

繰り返しになりますが、
日本株は、円安だと海外勢にとってはバーゲン状態になるので買いが集まります。
なので、いまは株価が上がっていますが、円高に振れると今度は利益を確定するために手放す人が増えると予測されますよね。

ユウト
ユウト

今度は株価が下がるのか・・・。

のぼる先生
のぼる先生

その可能性は高いと思います。
今後円高に振れた場合は、上記のメリット・デメリットが逆転します。
以前ほどではないにしろ、日本は輸出産業に依存しています。
なので、円高による収益減少や雇用低下の影響が大きくなります。

アメリカや先進他国の金利について、まったく関係ないと思っている人は多いですが、実のところ私たちの生活に大きく関係しています。
なので、このような基本的な知識を持つことは大変重要なのです。

ケント
ケント

オレ、今後のニュースの見方が変わってきそう。

ユウト
ユウト

お金の知識がないと、なんだか世の中に置いて行かれそう。
もっと勉強しなきゃ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました