【投資初心者 必見】投資の種類の基礎知識 – 投資信託ではじめよう!

タイトル画像
ケント
ケント

新NISAも始まって投資をはじめたいけれど、
実際に何を買えばいいの?😗

のぼる先生
のぼる先生

投資といってもいろいろな種類があり迷いますよね。
大きく2種類

  • 直接投資
    株式や債券に個別に投資する
  • 金融商品の購入
    投資信託、ETFなど様々

があります。

ケント
ケント

ETF??なんですか そりゃ?🙁

のぼる先生
のぼる先生

ETFとは、上場投資信託という意味の英語の略語です。
ETFは、証券取引所に上場している投資信託のことで、運用されている中身は株式や債券、不動産などです。

ケント
ケント

なるほど。よくわかりません・・・。😐

ユウト
ユウト

ぼくも、さっぱりわかりません・・・。🙁

のぼる先生
のぼる先生

いまはそれで大丈夫です。
ETFのメリットは、

  • 日中の値動きを把握できること
  • 信託報酬が低いこと
  • 自由なタイミングで売買できること
  • 個別株投資と比べて、少額から分散投資ができること

などが挙げられます。
これからだんだんわかってきますよ。

ユウト
ユウト

今はなんとなく分かればよいってことですね。

のぼる先生
のぼる先生

そのとおりです。また、投資とは少し異なりますが、資産の行き先としては保険、仮想通貨、あとはFXなどの為替取引などもあり、本当に様々です。

ケント
ケント

それで、なにから始めるのがおススメなの?😗

のぼる先生
のぼる先生

私のおすすめは投資信託です。
ETFがよいという方も多いですが、初心者には投資信託がおすすめだと思います。

ユウト
ユウト

なるほど。
でも、なんで?🤔

のぼる先生
のぼる先生

なんといっても、理解しやすいからです。
投資信託のメリットには、次のようなものがあります。


まずは、少ない金額で投資ができることです。
投資信託は、100円から運用をスタートできますよ。
株式や債券などに直接投資する場合は、数万円~数十万円以上の資金が必要になることもありますが、投資信託なら少額から手軽に始めることができます。

ユウト
ユウト

それはありがたいですね。
ぼくらでもできそうです。😀

のぼる先生
のぼる先生

つぎのメリットは、いろいろな投資商品に分散投資できること。
つまり、リスクを軽減できます。

投資信託は、一つの銘柄の中に、たくさんの国内外の株式や債券、不動産などがふくまれています。なので、一つ購入するだけでもさまざまな資産に分散投資できます。
一つの資産に集中させると、その資産が値下がりしたときに大きな損失を出すことになりますが、分散投資することで、資産全体としての価格変動を抑えることができます。

ケント
ケント

前に教えてもらった、たくさんの卵を別々のカゴに入れて運べってやつだね。🙂

アセットマネジメント
のぼる先生
のぼる先生

投資の専門家に任せられるということも重要です。
投資信託は、専門家であるファンドマネージャーに運用を任せられます。
例えば著名な方には、
“ひふみ投信”で有名な、藤野英人さん(レオス・キャピタルワークス株式会社)
“長期厳選投資おおぶね”で有名な、奥野一成さん(農林中銀バリューインベストメンツ株式会社)
などがあげられます。他にも日本人で著名な方は多くいらっしゃいます。

ケント
ケント

先生はその2つは買ってんの?😗

のぼる先生
のぼる先生

この2銘柄は、私も毎月積み立てていますよ。
投資信託は、原則として毎日、取引価格である基準価額が公表されています。
資産価値や値動きが分かりやすく、決算ごとに監査法人などによる監査を受けているため、透明性も高いといえます。

ユウト
ユウト

サギみたいなものがなくて、安心ってことですね。😀

のぼる先生
のぼる先生

投資信託は、個人では買えない、または買いにくい海外の株式や債券、特殊な金融商品への投資も可能です。
自分で銘柄選びや売買タイミングを考える必要がないのも魅力ですね。

ケント
ケント

俺でも簡単にかえるってことか。
オレもチャレンジしちゃおうかな。

のぼる先生
のぼる先生

資産のメインに据えるのは、”インデックスファンド”がおススメです。
これは、また次回説明しますね。

“インデックスファンド” について解説。
ぜひ、こっちも見てね👇🏻

ぶたの貯金箱イメージ

コメント

タイトルとURLをコピーしました