取引日記(7/28 ~ 8/1)
取引ブログ
2025年 7/28(月)
9697:カプコンが一度上昇してからの下落で、逆指値にかかり小幅損切になった。しばらくの間、カプコンは無理せずに決算を見てから再エントリーするかを決める。

主な動き:
米欧関税合意を好感し買い先行も、半導体関連株の下落で失速。心理的節目の41,000円を割り込む。
日経平均(終値)¥40,998 (前日比 ▲458円 ▲1.1%)
米ドル/円レート(始値)147.68円
2025年 /(火)
ソニーが逆指値にかかり損切。
ソニーにはこの1ヵ月やられることが多いが、上昇を期待している銘柄なので様子を見て再度エントリーも考える。
SBIホールディングスが急落し、逆指値にかかり利確になった。ここ最近の急騰で、15%程度の利幅はとれたので良しと考えることにする。
先々週購入の、7453:良品計画が上昇中。

主な動き:
半導体株の続落と利確売りが重し。米FOMCを控え様子見ムード。
日経平均(終値)¥40,675 (前日比 ▲323円 ▲0.79%)
米ドル/円レート(始値)148.55円
2025年 7/30(水)
6701:日本電気(NEC)を購入。
NECは決算良かった。急騰していたので手が出しにくかったが購入した。
昨日までの数値ではPERが激高。今回の決算で少し改善(?)され、上昇あると考えた。

主な動き:
FOMCを前に方向感乏しく小動き。米GDP速報値は予想を上回るも反応限定的。
日経平均(終値)¥40,655 (前日比 ▲20円 ▲0.05%)
米ドル/円レート(始値)148.47円
2025年 7/31(木)
8473:SBIホールディングスを再購入。
前回利確してからだいぶ下落したのと、25日線がサポートになっているように見える。3月~5月には25日線を割れているので何ともいえないが…。場中で出た決算も問題なし。逆指値を入れつつ様子を見ていく。
5802:住友電工が好決算。これからも期待できそう。
FOMCと日銀政策決定会合が市場予想通りに無事通過して、日経平均が急上昇。

主な動き:
日銀が政策据え置き。円安進行と好決算銘柄への買いで反発。
日経平均(終値)¥41,069 (前日比 +414円 +1.02%)
米ドル/円レート(始値)149.46円
2025年 8/1(金)
9時前半で日立が逆指値にかかり利確。
含み益が膨らんでいたので残念だったが、その後もズルズル下げたので早めに利確できて正解。
決算はそんなに悪いと思えなかったので、動向を見て再度エントリーを考える。
三菱倉庫も逆指値にかかり利確。
一時は含み益大きかったがズルズルと下げてきていたので、再エントリーをどうするかは様子見。
5802:住友電工を追加購入。
午前中は伸びていたのに午後に下落。下落が続かないと良いけれど…。

主な動き:
半導体関連株の急落と米国の経済指標への警戒感が重なり、日経平均は下落。
東京エレクトロンが大幅安。(前日引け後に業績予想を大幅下方修正)
日経平均(終値)¥40,800 (前日比 ▲269円 ▲0.66%)
米ドル/円レート(始値)150.71円
今週まとめ
イベント密集週らしく上下に振れる展開だった。
日経平均は下落&陰線の日が多かった。日足を見ると25日線に戻っている雰囲気だ。
ただ、しばらく25日線を割れることはなかったので、一時的に25日線を割ることはあっても、大きく割れることはなさそう。

- 購入時に購入額の▲4%で逆指値をセット
(長期で持つつもりの場合は、チャートを見て、直近安値の▲3%にセットすることもあるが、損失拡大防止のためにあまりやらない。) - 2%程度上昇したら、上昇後の終値から▲4%で再セット。
ここからは、上昇の度にこれを繰り返す。 - 購入から10%上昇したら、利確して良いと思う銘柄は直近高値から▲1%~3%で逆指値をセット。もっと伸びそうと思える銘柄は▲4%でセットのまま。
※上昇基調だがボラが激しいときは5%で設定している。
4%の理由は、
3%だと一瞬の下落で逆指値にヒットしてしまうことが多い。
5%だと、短期取引の場合は損失までの距離が長く、損失が大きくなるから。
複数単元持つ銘柄は、半分のみ逆指値をセットすることが多い。
一瞬だけの下落で、全株数売却になることを防ぐため。
ただし、下に行く可能性もそこそこありそうな銘柄は、全株数逆指値セットする。
銘柄選びはファンダメンタルズで選び、購入するタイミングはチャートを見て決めている。
基本順張り。逆張りはあまりやらない。

あくまで自分ルールなので、上手くいかなければ都度修正している。
資産の大部分は投資信託とETFで、個別株は資金の一部で実施中。