【休むも相場】夏枯れってなに?いつから&その対策とは

夏枯れ相場TOP画像
ちはる先生
ちはる先生

皆さんは、「夏枯れ」という言葉を聞いたことはありますか?

ケント
ケント

茄子なすとか入っているやつでしょ?

ユウト
ユウト

僕は中辛が好きですよ。

ちはる先生
ちはる先生

それは夏カレー。
そうではなくて夏枯れです。

今回は夏に向けて知っておきたい相場格言
「夏枯れ」について解説します。

夏枯れ相場ってなに?

ちはる先生
ちはる先生

夏が近づくと、やたらと夏枯れという言葉を聞くようになります。

ケント
ケント

なんだか不穏ふおんな響きだねぇ。

ちはる先生
ちはる先生

夏枯れとは、主に株式市場において、夏の間、取引量が小さくなる現象を指します。
具体的には、以下のような特徴が見られます。

  • 取引量が減少
    企業の決算発表などが少なくなるため、投資家の手控えムードが強まり、取引量(売買高)が減少する。
  • 値動きが鈍化する
    取引量が減ると、需給関係が変化しにくくなり、株価の変動が小さくなる。
    そのため、大きな値動きを期待しにくい状況となる。

夏枯れの時期には、ボラティリティ(株価の変動幅)が低下する傾向がある。

つまり、値動きが小さく、

  • 良いように考えれば、比較的安定した状態
  • 悪いように考えると、利益が出しにくい状態

と言える。

はちネコ
カレー

ただし、基本的には変動しにくいのですが、出来高(取引量)がすくないので、少しの材料で突然株価が大きく振れることもあります。

その為、株価の方向性が掴みにくい期間でもあります。

また、株価も夏枯れ期間中は上値が重くなり、パフォーマンスが悪いとも されています。

ケント
ケント

取引量も枯れるし、価格も枯れるってことか。

ユウト
ユウト

いいことがない期間なんだね。

はちネコ

【必見!】アノマリーって何?株式投資での使い方
でも夏枯れに触れています。ぜひご覧ください👇🏻

夏枯れの期間と 原因は?

夏枯れの期間

ちはる先生
ちはる先生

一般的に、
7月中旬から8月末頃まで
が夏枯れシーズンとされています。

ケント
ケント

なぜ、その期間に夏枯れるの?

ちはる先生
ちはる先生

その理由は夏枯れの原因にあります。

夏枯れの原因

ユウト
ユウト

原因ってなんなんですか?

ちはる先生
ちはる先生

夏枯れの主な原因は以下の3つが挙げられます。

  • 市場参加者の減少
    お盆休みなどの長期休暇により、投資家が市場から離れるため、取引量や売買高が減少する。
    また、日本株は参加割合の約7割は海外投資家といわれている。
    海外では長期バケーションの期間になるので、日本人以上に市場から離れる人の割合が大きくなる。
  • 企業業績発表の減少
     夏は企業の決算期ではないため、重要な企業業績発表が少なくなり、投資家にとって目玉となる材料が減る。
    7月中旬からというのは、そこまでに決算などの材料が出尽くすのでそれ以降には値が動きにくくなるため。
  • 海外市場の休場
     欧米などの主要な市場では、夏休みに伴い市場が休場となることがある。
    これにより、世界全体の投資活動が停滞し、日本市場にも影響が出ることがある。
スーツケース
はちネコ

夏枯れと投資戦略

ケント
ケント

夏枯れ相場のメリットとかはないの?

ちはる先生
ちはる先生

では、少しだけメリットを上げてみましょう

  • 値動きが小さいので、初心者にとって比較的リスクが低い
    大きな値動きが少ないため、思わぬ損失を被るリスクが比較的低くなる。
    ただし、取引量が少ないため、わずかな材料で株価が突然大きく変動する銘柄もでてくる。それには注意が必要。
  • 9月以降の戦略を練るための期間にできる
    7月中旬から8月末は取引を抑制するようにして、所有している銘柄の精査や、その後の作戦を練る時間に充てるようにする。
ちはる先生
ちはる先生

②9月以降の戦略を練るための期間にできる
は特に重要です。

ケント
ケント

なんで??

ちはる先生
ちはる先生

夏枯れ相場あとの9月後半~12月は、パフォーマンスが向上するアノマリーが知られていてます。
その期間の利益を最大化するための準備期間とすれば、夏枯れ期間を有効活用できます。

アノマリーグラフイメージ
ユウト
ユウト

高配当や長期保有目的の銘柄をじっくり選ぶのにも良い期間ですね。

セル・イン・メイ(Sell in May and go away)

ちはる先生
ちはる先生

アメリカの有名な相場格言に「セル・イン・メイ」があります。

これは、「5月に売り逃げろ」という意味ですが、これには続きがあります。

ケント
ケント

5月に売ったあとは、9月に買い戻せ
ってことか。

ユウト
ユウト

つまり、アメリカでも似たような相場サイクルが存在するということですね。

ちはる先生
ちはる先生

「休むも相場」という言葉もあります。
考える期間をしっかりと設けることはとても重要。
しかし、意識しないとなかなかできることではありません。

ケント
ケント

長期間で資産を増やしていく大きな野望を考えれば、そうやってメリハリをつけることも大切だね。

休むも相場

株式投資や市場取引における重要な格言のひとつ。

「休むも相場なり」という格言は、江戸時代の相場の神様と称される本間宗久氏の「売るべし、買うべし、休むべし」という教えに由来しているとされています。

この言葉は、株式投資においては、常に市場に参加していることだけが重要ではなく、時には休息を取ることも大切だという意味を込めています。

主なポイント
  • 先行き不透明な相場
    相場がどちらに動くか予測が難しい時には、安易に「買い」や「売り」を行わず、様子を見ること。
  • 冷静な判断の重要性
    常に取引を続けていると、客観的な視点を失いがちです。冷静な判断ができなくなると、大きな損失を招く可能性が高くなる。
  • 感情のコントロール
    利益が出た時や損失を出した時には、感情が大きく揺れ動きます。このような時こそ、一旦休んで冷静さを取り戻すことが重要。
具体的な実行タイミング
  • 相場の先行きが不透明なとき
    政治的な不安や地政学的リスクが高まっているときなど
  • 自分のトレードに優位性がないとき
    勝率が低いと感じる時や、相場の動きと自分のトレードがかみ合わないとき


このように、「休むも相場」は、冷静な判断を保ち、長期的に成功するための重要な戦略の一つです。どんな時に休むべきかを見極めることが、成功する投資家への道を開く鍵となります。

タイトルとURLをコピーしました