【さくっと解説】PERとは

さくっと解説PER表紙

PER(株価収益率)とは?

ちはる先生
ちはる先生

読み方は「ピー・イー・アール」
日本語だと、株価収益率となります。

PER

PERは「Price Earnings Ratioプライス アーニングス レシオ」の略。
株価収益率を意味します。

PER(株価収益率)は、企業の利益性を評価するための指標です。
株価が1株当たりの純利益(EPSイーピーエス)に対して、何倍になっているかを示します。

EPSとは

EPSとは、“1株当たり純利益”のこと。
会社の最終利益である純利益を、発行済み株式数で割ったものです。

たとえば、純利益が100万円、発行済み株式数が1万株の場合だと、
EPSは、
100万円÷1万株=100円
となります。
つまり1株当たりの純利益EPSは100円ということになります。

PERの計算式

株価をEPS(1株当たり純利益)で割るとPERが算出されます。

仮に
株価が1,500円、
EPSが 100円の場合、
以下のように計算します。

( 株価​÷EPS = PER)
1,500円​÷100円 = 15倍

つまり、PERは、“1株当たり利益の何倍まで株価が買われているか”を示しています。
PERは、倍率が高いほど株価は”割高”、低い方が”割安”と判断されます。

PERの示す意味

ケント
ケント

PERって結局なにを表すの?

ちはる先生
ちはる先生

PERは、株価が1株当たりの利益に対して何倍まで買われているかを示す指標

つまり、PERが10倍であれば、
「もし毎年同じ純利益が得られるならば、10年で元が取れる」
という意味になります。

PERは、
現在のEPSで、株価を何年で回収できるか?
という説明のされかたをします。

高いPERは割高低いPERは割安と判断されます。

日本の上場企業の場合、PERはだいたい15倍程度が平均とされているので、一般には、PER15倍を基準に、それよりも高ければ割高、低ければ割安と判断されることが多いです。

リスが株にのっているイメージ図

EPS100円の企業の株を
1,500円/1株で買うぞ!
(PER 15倍)

ケント
ケント

PERは、投資元本の回収年数の期待値を表す
っていわれるのは、こういうことなんだね。

PERだけを見て投資判断をするのは危険

PERだけを見て投資判断をするのは危険です。
なぜなら、PERは企業の利益性を評価する指標であり、その企業の資産や負債、成長性などは考慮されていません。
したがって、他の財務指標と一緒に考慮することが重要です。

次に、PERが低ければ何でもいい、というわけではないことも重要です。
PERが低くても、業績が悪化していく見込みなら割安とはいえません。

 逆に、PERが高いからといって、買ってはいけないとも一概にはいえません。
今後の業績の大きな伸びが期待できるなら、PERが少しくらい高い状態で買っても、さらに高くなる可能性があるからです。

たとえばベンチャー企業などはどの企業もPERは高くて普通です。
利益が今後、何倍にもなっていく見込みがあるなら、PERが20倍や30倍でも割安といえることもあります。

ケント
ケント

結局はいろいろ考えて判断しないとダメってことなのね。

ちはる先生
ちはる先生

とはいえ、PERが100倍など極端に高い企業は危険です。
今の株価がEPSの100倍にもなっているということは、100年分の利益を織り込んでいるということになります。
通常の状態とは言えないので手を出さない方が無難ですね。

安易に”一発逆転”みたいなことを考えないで、
しっかりと考えて投資することが大切です。

👇🏻本編はこちらをどうぞ

はちネコ

👇🏻こちらもぜひ参考に!

はちネコ
タイトルとURLをコピーしました