投資用語がサクッとわかる
【さくっと解説】シリーズ
EPS 1株当たり純利益

ちはる先生
読み方は「イーピーエス」
EPSはPERと深く関係しています。
EPSは、日本語にすると「1株当たり純利益」
になります。
正式名称は「Earnings Per Share」
Earnings = 収益・利益
Per = あたりの
Share = 株
EPS(1株当たり純利益)計算の具体例

ちはる先生
理解を深めるために、こんどは計算式を見ていきましょう。
EPS(1株当たり純利益)の計算
EPSは、当期純利益を発行済み株式総数で割って求めます。
仮に
の場合
EPS =当期純利益 ÷ 発行済み株式総数
=10,000,000円÷10,000株
EPS = 1,000 円/株
となります。
EPSは収益力の指標
株主が保有している1株に対して、企業が稼いだ利益額を示します。
つまり、EPSの数値が期を追うごとに上昇していれば、企業の収益力が高まっていることを表します。
株価と EPS、PER の関係
株価 = EPS×PER
仮に、株価の将来への期待度であるPERが同じだとすれば、
EPSが増えれば株価が上がり、逆にEPSが減ると株価が下がります。
なので、EPSが成長している会社は、投資家にとって魅力的であり、株価上昇につながることがあります。

ちはる先生
EPSは企業の収益性と成長性を評価する際に重要な指標です。
EPSの成長率を見ることで、企業の将来的な成長性を予測しやすくなります。
前年だけでなく、過去からの推移も確認することが大切ですね。
👇🏻本編はこちらをどうぞ

👇🏻こちらもぜひ参考に!
