個別株 取引日記(6/23-6/27)

スイング取引のマイルール

  • 購入時に購入額の▲4%で逆指値をセット
    (長期で持つつもりの場合は、チャートを見て、直近安値の▲3%にセットすることもあるが、損失拡大防止のためにあまりやらない。)
  • 2%程度上昇したら、上昇後の価格から▲4%で再セット。
    ここからは、上昇の度にこれを繰り返す。
  • 購入から10%上昇したら、利確して良いと思う銘柄は直近高値から▲1%~3%で逆指値をセット。もっと伸びそうと思える銘柄は▲4%でセットのまま。
    これを繰り返す。(トレイリングをセットすることもある。)

 基本順張り。逆張りはあまりやらない。

4%の理由は、
3%だと一瞬の下落で逆指値にヒットしてしまうことが多い。
5%だと、短期取引の場合は損失までの距離が長く、損失が大きくなるから。

複数単元持つ銘柄は、半分のみ逆指値をセットすることが多い。
一瞬だけの下落で、全株数売却になることを防ぐため。
ただし、下に行く可能性もそこそこありそうな銘柄は、全株数逆指値セットする。

銘柄選びはファンダメンタルズで選び、購入するタイミングはチャートを見て決めている。

ガッツポーズの青年

“相場”なので、取引理由は結局”予想”でしかない。
あくまで自分ルールなので、上手くいかなければ都度修正している。

「高配当だから」と考えて以前から持ち続け、塩漬けになってしまった銘柄もある…。
(9432:NTT、7272:ヤマハ発動機など)

資産の大部分は投資信託とETFで、個別株は資金の一部で実施中。

取引日記(6/23-6/27)

取引ブログ

2025年 6/23(月)

中東情勢が悪化。アメリカの軍事介入で、寄付きは下落スタート。
三越伊勢丹、住友電工、セガサミー、日立、日本電気、三菱商事がすべて逆指値にかかった。
3099:三越伊勢丹HD、5802:住友電工が損切(理由:逆指値ヒット)。
6460:セガサミー、6701:NEC(日本電気)、8058:三菱商事が利確(理由:逆指値ヒット)。

持ち直しそうなセガサミーを100株だけ再購入。
他資金は保留…。

はちネコ

日経平均(終値)¥38,354
米ドル/円レート(始値)146.57

2025年 6/24(火)

中東情勢が沈静化?
良かった。

5020:ENEOSが下落。ENEOSの持ち株の半分が小幅損切になったが、割安と考えてだいぶ前に購入したものなので、偶然は仕方ない。
また安値になったら拾うことにする。

7011:三菱重工を購入。
防衛産業だけでなく、宇宙事業など今後の様々な技術革新に参画しているので、大きな下落がない限りはホールドのつもり。
6501:日立、6701:NEC(日本電気)も再購入。

8802:三菱地所が逆指値にかかり損切になった。これは見込み違いだった。

日経平均(終値)¥38,790
米ドル/円レート(始値)146.14

2025年 6/25(水)

9069:センコーグループHDを購入。
6594:ニデックを買い増し。

日経平均(終値)¥38,942
米ドル/円レート(始値)144.84

2025年 6/26(木)

7011:三菱重工を買い増し。
6701:NEC(日本電気)も買い増し。

日経平均(終値)¥39,584
米ドル/円レート(始値)145.2

2025年 6/27(金)

6594:ニデックが下落して200株損切に。
6/23(月)利確後に再購入した6460:セガサミーHDは、逆指値にかかり小幅損切りになった。残念。

6758:ソニーグループと6501:日立を100株ずつ買い増し。

はちネコ

日経平均(終値)¥40,150
米ドル/円レート(始値)144.41
日経平均が4万円を越えた。

今週まとめ

月曜日に、いきなりマイナススタートだったが、週後半には持ち直した。
プラスの成績で終了。ギリギリよかった。

タイトルとURLをコピーしました